最近のロボット事情おすすめ度
★★★☆☆
プロジェクトマネージャとしての視点から、最近のロボットや未来のロボットの姿が書かれていて、最近のロボットの動向を知りたい方におすすめです。ただし、具体的な技術については記載がありません。
文中の「ロボットの進化の過程では、(特定話者・・・特化して)、実用レベルの向上に取り組んだほうがよいだろう」には考えさせられるところあり。
また、「マイロボット」の提案もユニークです。
近未来の家庭にロボットが住むおすすめ度
★★★★☆
ロボットが各家庭に登場する時代は、そう遠くはないでしょう。
この書はこれまで製作されたロボットの開発の目的と、これからの家庭用ロボットの在り方を描いた本です。
ロボットといえば、ヒューマノイドロボットを究極の姿として捉えがちですが、著者は決してそうではないと述べておられます。
近未来の家庭用ロボットに求める機能とは?
ロボットが抱える問題点とは?
自分専用のマイロボットの役目とは?
興味ある方、是非手にとって読んでみて下さい。
100年後に生まれていたら…
おすすめ度 ★★★★★
この本を読んで驚いたのは、ロボットの進化が私の予想していた以上に進んでおり、マーケットが急激に拡大していること。確かに自走式の掃除機ロボット「ルンバ」もロボットであり、ガンダム世代の私にとっては、身近にロボットが入り込んでいることに驚きを隠せない。できればあと100年後に生まれたかった、と思うのは私だけではないはずだ。