画期的おすすめ度
★★★★★
ロード時間 電源入力に掛かる時間共に全く気にならないほど短いので非常に快適。
然し付属のペンを酷使しすぎると画面に傷がついてしまうのでカバーは必須だと思います。
ゲームの内容は多岐に渡っているので全ての年代の人が楽しめるゲーム機というポジションにも納得。値段は張りますが十分に楽しめると思います。
買ってみました♪おすすめ度
★★★★☆
逆転裁判のソフトやろうと思って買いました☆(>_<)
画面が上と下にあるっていうのは斬新でいいアイデアだと思うのですが、ソフトによっては別に画面一つでもいいんじゃないかなぁ〜と思うので☆四つで。(゜▽゜)
保護シール必須
おすすめ度 ★★★★★
トイザらスで定価購入。
画面が傷つきやすいので、本体入手の際には
保護シートの同時購入をお勧めします。
使い始めてしばらく経ってからでは、画面にホコリがついたりして
保護シートが非常に貼りづらくなりますので……
本体には半透明のシリコンカバー(白)をかけています。
表面がツルツルなので、ホールド感を増す目的で装着していますが、
下からアイスブルーの本体色が透けてシャーベットみたい
(某ガリガリくんみたいな…)でいい感じです。
これも購入後しばらくたってからカバーをかけると、
本体表面についたホコリが本体とカバーの間で擦れて
逆に傷の原因になってしまうので、カバーをかけたい方は
本体と同時購入して使い始めからカバーかけた方がいいかと。
液晶の品質等、ハードとしての使い勝手は文句有りません。
強いて言うなら、タッチペンが大人の手にはちょい短いかも…
(これは好みがあると思います)
タッチペンといえば、他の方も書かれていますが、
予備のタッチペンが標準で同梱されているのに
細かいことではありますが気配りを感じました。
概要
2004年12月に発売されたニンテンドーDSの上位モデル。ただしDS、DS Lite共に店頭での品薄が続いており、出荷がDS Liteに偏っているため、事実上の改訂版になっている。
サイズが小さくなった部分と、変わらない部分と、大きくなった部分がある。小さく・軽くなったのは本体。ワイシャツのポケットにも無理なく入るようになった。変わらないのは液晶サイズ。だが本体が小さくなった分、逆に大きくなった印象を受ける。明度の切り替えも2段階から4段階に増え、段違いに明るく、鮮やかになった。
そして意外にも大きくなったのがタッチペン。これで入力のしやすさが増した。なかなかニクい改良である。
本体の小型化に伴ってキー配置なども変更された。十字キーとLRキーが小型化され、電源スイッチは本体側面のスライド式に変更。マイクがヒンジ部分に移動したり、タッチペンも横向きに差し込むなど、細かい修正がなされている。外装も光沢仕上げとなり、全体的に玩具臭さが抜けて、すっきりしたイメージになった。それでいて、耐久性は変わらないのがすごい。PDAなら、こうはいかない。
十字キーとLRキーが小さくなった分、アクションゲームに向かない印象があったが、実際に遊んでみたところ大差はないと感じた。むしろDS Liteの方が、十字キーの誤入力が減った印象を受けたほどだ。LRキーはストロークが減ったぶん、カチャカチャという感じに変わったが、プレイに支障をきたすほどでもない。もっともキータッチは機械の個体差や個人差が大きいので、参考程度に捉えて欲しい。
唯一残念だったのは、ファームウェアの操作系に変化がなかったこと。そのためオプション設定やピクトチャット終了後は、一度電源を切らなければならない、などの使いにくさが残っている。液晶の明度がゲーム中に変更できないのも残念。他に上位モデルというなら、ピクトチャットをカラー化するくらいの差別化は欲しかったところだ。
(小野憲史/1971年生まれ。「ゲーム批評」編集長を経て、フリーライターとして活躍中)