お台場日本科学未来館でも子供向け理数啓発教材に使用おすすめ度
★★★★★
附属プログラムはWindows 98/Me/XP対応(NT/2000では起動しません)。
頭脳であるRCXマイクロコンピューターブロック、プログラムを送信するためのUSB赤外線インタフェースを備える。
なお現行NXT型はサポート終了が予告されているRCX型の後継機でXpSP2以降の新OSへの対応、計測解析開発ソフトLabVIEWベースの新プログラミング環境がセールスポイント。
レゴ・ブロックでロボットが作れるのが嬉しくて初期型のプログラム環境を必要としないスカウト型からRCX型まで買ってしまった。お台場の日本科学未来館でも小中学生向けの理数啓発教材に使用しています。
ロボットといってもセンサーとモータを組み合わせた電気ネズミのようなものです。
オモチャの二足歩行ロボットが市販され格闘試合まで開催されている現在、1998年発売当時に比べスパロボ世代には少々インパクト不足は否めません。
誰でもロボットがつくれる
おすすめ度 ★★★★★
教育的玩具として世界的に有名なレゴの全く新しい製品で、コンピュータを使って自動制御できるロボットをつくろうというもの。マサチューセッツ工科大学で発案された企画で、レゴブロックを使って自由にロボットを組み立て、非常にカンタンな制御プログラムをPCから書き込んで実際に動かしてみることができます。現在、発売当初の熱狂的な反響はおさまりましたが、それでも熱心なユーザが様々な作品を考案し続けています。アイデアさえあれば、実に多様な自動制御機械を組み立てることが可能です。小中学生ぐらいの子供ばかりでなく、高校生以上の教育にも使えるのではないかと思います。